日本古来のクルージング!一生に一度は乗ってみたい屋形船の素朴な疑問を解決

このサイトでは日本古来のクルージングともいうべき、屋形船について素朴な疑問を解決する情報をご紹介しています。
一生に一度は乗ってみたいと考えているのならば、利用してみるのがおすすめです。
船を貸し切ればルートを自由に決められるか、という疑問も解説しています。
船に乗っているときは救命胴衣がいらないのか、というよくある質問に関しても説明しています。
押さえておくと安心して舟遊びを楽しめるようになるかもしれません。
日本古来のクルージング!一生に一度は乗ってみたい屋形船の素朴な疑問を解決
屋形船に一度は乗ってみたいと思っていても、あまり身近なものではないと感じている人もいるかもしれません。
考えてみればこれってどうなっているの、と思ってしまうような屋形船の素朴な疑問を持っている人も多いでしょう。
色々な疑問点がある場合には、なかなか一歩踏み出して屋形船に乗ってみるのも難しいものです。
川や陸地に近い湾内であるとはいえ、その身を預けるのですからやはり安心して乗船するためにも疑問点は解決しておくのがおすすめです。
屋形船と普通のボートの違いとは?
屋形船とボートはどちらもお客さんを乗船させといった部分においては共通しているかと思われますが、屋形船の多くは和船で船内は畳みのお座敷になっています。
お座敷では、宴会が可能になっていて東京の中にある船宿の多くが江戸前のネタを使った天ぷらや江戸前寿司などが料理メニューの主役になっています。
寿司などは船宿が手配したものを船に積み込み提供されるケースが多いのですが、天ぷらは作り置きすると油っこくなるなどのデメリットがあるので、お客さんに美味しく食べて欲しいなどの願いで屋形船の中には小さな調理スペースが設置してありそこで天ぷらを揚げているなどの特徴があります。
また、30名から40名などの団体さんの貸切ができるのも屋形船の特徴の一つですし、お座敷から眺める海の景色などは風情ある乗り物だと感じさせてくれる瞬間になるのではないでしょうか。
船の種類にもよりますが展望デッキを設けている船などは海風を感じながら楽しむことも可能です。
屋形船でトイレに行きたくなっても大丈夫?
年々身体の衰えにショックを受けながらですが、楽しく生活しています。
時間は持て余しているのでバスツアーや登山、屋形船での食事、花火見物など行きたいと考えていますが、どうしてもトイレの事を考えると躊躇してしまいます。
しかし、ありがたい事に今の日本ではそういった不自由を感じなくなって来ていますね。
現に屋形船にも水洗トイレが完備された物多く、ゆったり時間を過ごす事が出来るようになりました。
屋形船の印象は夏は暑く冬は寒い。
畳で足が痺れるなど窮屈で古いイメージですが、冷暖房は当たり前で掘りごたつタイプやイス、テーブルタイプが主流で年配の方、海外の方が利用しやすくなっています。
屋上に上がれるスカイデッキを完備している屋形船もありますので、冷暖房があるとは言え夜風は冷えますのでご自身で体温調節出来る様に準備して行く事をおすすめします。
コロナが終息に向かえば色々な事をやりたいと今から情報収集に励んでいます。
屋形船で用意されている設備とは?
屋形船の設備ですが、基本的には座敷とテーブルが用意されており、そこで飲食など宴会を楽しむことができます。
座敷とは言っても実際には掘りごたつ式になっていて足を伸ばして座れる屋形船も多いですから、とくに女性など正座とかあぐらは苦手だという人でも問題ありません。
カラオケやマイクも使うことができます。
これ以外には大きなものはあまりないことも多いですが、船によっては屋上が全てデッキになっていて、そこに出ることもできるようになっているケースがあります。
雨の日は難しいですが、天気のよい日であれば風に吹かれながら一休みすることもできるかもしれません。
気になるのはお手洗いかもしれませんが、屋形船では飲食や宴会を行うのが基本である以上、どんな船にもお手洗いはあります。
定員100名程度にもなる大型船の場合、一つではかなり心許ないですから、2つか3つなど複数用意されていることも普通であって、この点でも安心できると言えるでしょう。
屋形船は雨の日でも問題なく運行できる?
屋形船は雨の日であっても基本的には何の問題もなく運行できます。
屋形船には屋根もありますしガラス窓もありますから、そこでは部屋の中にいるのと同じであって、雨が降っても濡れることはありません。
ただ、デッキスペースは屋根がありませんので雨が降れば当然濡れることになります。
船によっては、デッキスペースを喫煙場所としていたりすることもありますし、ただ単に外に出て風に吹かれたいと思うようなこともあるかもしれませんが、それは雨天の場合には思い通りにはいかなかったりもするわけです。
また、多少のことであれば運行に支障はないものの、台風など荒天の場合は当然話が別であり、水難事故につながる可能性があると会社が判断すれば中止になることもあります。
この場合は可能な限り事前に知らせてもらうことができますし、利用料金を事前に支払っていた場合には手数料などなしで全額が払い戻されることになるはずですから、一応確認しておきましょう。
冬になって寒くなっても屋形船は大丈夫?
冬になって寒くなってきた場合でも屋形船は大丈夫なのでしょうか。基本的に屋形船の船内はエアコンが設けられており、屋根や窓もしっかりとありますので、屋外にいるのと同じレベルの寒さということはありません。決して、吹きさらしの中で過ごさなければならないわけではないということです。ただし、宴会で盛り上がってくると人によっては暑く感じて窓を開けたくなるかもしれません。船内のみならずデッキに出て一休みしたり風景を眺めたりしたいことも考えられ、そういう場合には当然寒く感じることもあり得ます。ですので、気候に応じて一応の対策はしておいたほうが良いでしょう。例えばコート・マフラー・セーター・カーディガンなどを用意しておくといったことです。言ってみれば、テラス付きのレストランで食事をするようなもので、テーブルに座って食事をすることだけでなく、テラスに出るときのことも考えておいた方が良いのと同じことかもしれません。
屋形船に乗っている間に濡れることはないか?
屋形船は、一見する限りは非常に平べったい形をした船ですので、乗っている間に濡れることはないのかと気になる人もいるかもしれません。ですが、このような心配は不要で、船室は屋根もあれば壁や窓もしっかりと設けられており、要するに屋内そのものであって水しぶきを受けるようなことはないです。これは川の水もそうですし、仮に雨の日であったとしても同じことで、水がかかるようなことはありません。ただ、屋形船の中にはデッキスペースが設けられている船体もあって、そこは雨が降れば濡れてしまいます。デッキスペースに出たいと思っている人は、雨天時には注意したほうが良いということになるわけです。しかしモーターボートのような極端な走りをするわけではありませんので、デッキであっても川の水しぶきがかかるようなことはまずありませんし、そう言う可能性もある風の強い荒天時は、そもそも運行中止が検討されるレベルでしょう。つまり基本的には濡れるようなことはありません。
屋形船の運行できる時間はどれぐらい?
屋形船というサービスをご存じでしょうか。以前は江戸時代に殿様たちが満喫をしていた川遊び用の船で、座敷が備わっているのが特徴です。なかで美味しい食べ物を味わいながら、風景を見てまわるわけです。その遊びを現代に再現をしているのが観光用屋形船になります。東京や大阪で運行をされており、基本的には観光客向けのアクティビティーです。簡単に概要を解説すると、約2時間程度の運行となります。そのなかで周辺の川を散策しつつ、美味しい和食懐石料理を味わって時間を過ごすというスタイルです。屋形船の種類によっては海に向かうコースもあり、こちらだと3時間以上となります。なお、ここで述べたのはあくまでも一般利用時であり、会社などの宴会で利用をする際は自由にコースを組んで利用をすることが可能。スケジュールタイムも2時間以上で、結婚式などでは6時間以上も活用ができるほど。タイムによって価格も異なるのが屋形船のポイントになります。
屋形船で食事しても船酔いしないのか?
屋形船に初めて乗る人にとって船酔いはとても心配になって来る、途中で酔うと船着き場に戻るまで帰ることができない、このような話を聞くと余計に不安になる人は多いといえます。屋形船は主に湾の中を走行することになるので、沖合に行くのとは異なり揺れは少な目ですし、停泊する場所も波が穏やかなのでそれほど神経質になることはありません。ただ、車など乗り物のが苦手な人は船はさらに苦手になりがちなので、酔い止めの薬を服用しておくと良いでしょう。それと、空腹状態のときに屋形船に乗船すると余計に気分が悪くなるので、ある程度胃の中には食べ物が入っていた方が酔い難いといいますので、出航する前に何か軽めに食べておくことをおすすめします。宴会などで盛り上がっているといつの間にか宴会の終了時刻、このようなケースもありますがあまり下を向かないことや気分が悪くなりそうになったときは外の空気を吸う、なるべく遠くを見るようにするなどで船酔いを回避しましょう。
屋形船に乗船中でも喫煙しても大丈夫?
屋形船の中には、乗船中でもタバコを吸えるところがあります。どこでもタバコが許可されている訳ではなく、喫煙できる場所が設けられておりきちんと分煙されています。船室が完全禁煙になっている場合は、前方や後方のデッキにタバコを吸う場所が用意されている場合が多いです。屋外のオープンスペースにタバコを吸う場所が設けられている可能性もあります。オープンスペースでタバコを吸う場所は、他の乗船者に配慮するようにしましょう。同じ業者の屋形船であっても、利用する屋形船によってタバコを吸う場所が少し異なるケースが少なくありません。屋形船について問い合わせ・予約する際に、あらかじめタバコが吸う場所をチェックしておくことをおすすめします。なお、予約する船によっては完全禁煙に指定されている場合もあります。船の中でタバコが吸えない場合は、乗船前と下船後に乗り場にある喫煙スペースを利用してください。乗船中にタバコを我慢できない場合は、タバコを吸える船を予約しましょう。